店舗でも倉庫でも!“ラベル発行”が整うと仕事が10倍ラクになる話

教えて嵐さん!店舗でも倉庫でも!“ラベル発行”が整うと仕事が10倍ラクになる話
目次

はじめに:「ラベルってそんなに大事?」と思っていた頃の私へ

在庫管理がうまくいかない原因のひとつに、
「どれがどの商品かすぐにわからない」問題があります。

現場で商品が混ざったり、似たような品番で迷ったり…
実はこれ、ラベルをきちんと整えるだけで激減するんです。


ラベルがないと、現場はこうなる

  • 「あれ?これ、さっきのと同じだっけ?」と毎回確認
  • 商品番号を手打ちして間違える
  • 保管場所やロケーションがわからなくなる

つまり、“無駄な確認・探す時間・誤出荷リスク”の増加
→ 結果、業務のスピードも正確さも落ちていく…。


ラベルがあるだけで、現場が整う

  • 商品ごとに明確なバーコードラベル
  • ロケーション(棚番号)も貼ってある
  • 誰が見ても同じ認識になる → 現場が止まらない!

「パッと見てわかる」環境を作ることが、業務効率化の第一歩です。


よくある失敗:「ラベルをまとめて印刷」は非効率です

ラベルを大量に印刷して並べておく人がいます。
でも、それって結局「探す時間」を増やしているだけなんです。

本当に必要なのは、“使うときにすぐ発行できる環境”
探すより、1秒で印刷できるボタンの方が圧倒的にラクなんです。


ファイルメーカーCloudなら、ラベル発行も超かんたん!

私が提供しているファイルメーカーCloudには、
ラベル発行機能が最初から組み込まれています。

  • 商品マスターから数値を入力して「発行」ボタンを押すだけ
  • JANコードがない商品でも、Code39形式で独自バーコードを生成
  • ラベルプリンター(中古でもOK)ですぐ印刷!

実際、私は中古のレスプリ(ラベルプリンター)を活用しています。
システムとプリンターさえあれば、すぐ現場に導入可能です。


ロケーションの自動作成機能もあります!

棚やロケーションを最初に作るのって、実はかなり面倒なんです。
でもファイルメーカーCloudには、ロケーションを順番に簡単に作成する機能もあります。

だから、最初の導入のハードルがグッと下がります。


ただし注意点:ロケーション作成は「レイアウト確定後」が鉄則!

実際に私は、5000ロケーションの貼り直しを経験しました。
レイアウトを確定しないまま、棚番号やラベルを作成してしまい…

  • 剥がす作業
  • 再印刷
  • 貼り直し

これが想像以上に大変で、時間もコストもかかりました。

だからこそ伝えたいのは:
ロケーションラベルは、倉庫レイアウトが確定してから貼るべし!


まとめ:ラベルが整えば、現場がラクになる

在庫管理に悩む現場の第一歩は、ラベルの整備です。
そしてその運用が、出荷ミス・確認ストレス・探す時間を減らします。

ラベルは「まとめて印刷して管理するもの」ではなく、
リアルタイムで必要なときに出せる仕組みが最優先

それが、一番ラクで、一番正確なやり方なんです。


LINEで相談できます!

ラベルや在庫管理、どこから手をつければいいか迷ったら、
LINEでお気軽に聞いてくださいね!

📣 ご相談はこちらから!

💬 LINEで気軽に聞いてください

💬 LINEで相談する

📩 しっかり伝えたい方はこちら

📩 お問い合わせフォームへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次