倉庫業務に最適なラベルプリンターはどっち?感熱式と熱転写式の違いと選び方

教えて嵐さん!倉庫業務に最適なラベルプリンターはどっち?感熱式と熱転写式の違いと選び方

在庫管理や物流現場で「ラベルプリンター」は欠かせない存在です。
商品・棚・ロケーションなどに貼るラベルは、情報の整理と正確な運用の基本になります。

ただし、ラベルプリンターには大きく分けて2つの方式があります。


感熱式ラベルプリンターとは?

感熱式(サーマル)プリンターは、熱に反応する専用紙に印字をする仕組みです。
インクが不要でメンテナンスも少なく、安価で手軽に導入できるのが特徴です。

しかし一方で、印字の保存性はそれほど高くありません。
保存環境にもよりますが、一般的な感熱紙は3〜5年で印字が薄れます。
また、湿気や高温、直射日光にも弱く、長期保存には不向きです。

レシートなど、一時的な用途に適した方式と言えるでしょう。


熱転写式ラベルプリンターとは?

熱転写式はインクリボンを使って印字する方式で、印字の耐久性が非常に高いのが特長です。
ラベルの文字が滲んだり消えたりせず、長期保管にも安心。

デメリットとしては、インクリボンのコストがかかること、機器自体も感熱式より高めになることです。

しかし、長期間使うラベル・倉庫業務・屋外での管理には、結果的にこちらが正解になるケースが多いです。


倉庫に向いているのはどっち?

私の経験では、倉庫・在庫管理には熱転写式が圧倒的におすすめです。

理由はシンプルで、「ラベルの情報が消えないから」。
以前、感熱式のラベルを使用していたときは、数か月後に印字が読めず張り替える手間が発生していました。
その点、熱転写は印字が崩れにくく、ラベルの貼り替え頻度が激減します。


プリンター選定時の注意点

  • ラベルサイズを業務に合わせて最初に決める(複数サイズ運用は非効率)
  • ラベルの貼り付け対象(商品、棚、ロケーション)によって見やすさが変わる
  • 熱転写式はインクリボンの種類も確認(紙・合成紙など)

まとめ

感熱式と熱転写式、それぞれにメリットはあります。
短期使用・低コスト重視なら感熱式、長期保存・倉庫作業なら熱転写式。

私は今では熱転写式しか使っていません。ラベルは業務の基盤。
しっかり選べば、業務の安定性と作業効率が大きく変わります。

📣 ご相談はこちらから!

💬 LINEで気軽に聞いてください

💬 LINEで相談する

📩 しっかり伝えたい方はこちら

📩 お問い合わせフォームへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次