誰でも迷わずピッキングできる倉庫にするには?|導線と配置の設計術

はじめに

「倉庫が広くなったのに、出荷が早くならない…」
そんな悩みの多くは、商品配置と導線設計にあります。

ピッキング効率を上げるためには、設計段階から「出荷数」や「売れ筋」を意識した配置がポイントです。


まずは「売れ筋商品」を近くに置こう

初めて倉庫設計を行う時、最初から全商品を最適な順に並べるのは難しいものです。

そのため、まずは以下をおすすめします:

  • 売上数・出荷数の上位商品だけをピックアップ
  • 出荷口や通路側など“取りやすい場所”に配置

「これがよく売れている」という感覚でも構いません。
あとからデータで正確に把握できるようになるためのスタートにもなります。


近くのロケーションは“空けておく”のも戦略

初期段階で全部の棚を埋めてしまうと、後から動かすのが大変になります。
そこで、出荷口付近のロケーションをあえて一部空けておき、売れ筋が見えてきてから移動するという考え方も有効です。

バーコードピッキングや出荷記録が進むことで、自然と配置を最適化していけます。


出荷口と荷受けは、できるだけ分離する

倉庫内での混雑や作業ミスを防ぐためには、出荷と入荷の導線を分けるのが理想です。

例えば:

  • 倉庫の前側に「出荷エリア」
  • 倉庫の後ろ側に「荷受けエリア」
  • 出荷口には梱包台を配置し、スムーズに商品を吐き出せる導線を作る

これだけで現場のストレスが大幅に減ります。


まとめ:完璧より、柔軟な設計が成功のカギ

最初から完璧な配置にしようとすると、かえって動かしにくくなります。
柔軟に変えられる設計+売れ筋を意識した配置が、結果的にピッキング効率を高めます。

まずは「一番出る商品を、近くに置く」ところから始めてみましょう!


📣 ご相談はこちらから!

💬 LINEで気軽に聞いてください

💬 LINEで相談する

📩 しっかり伝えたい方はこちら

📩 お問い合わせフォームへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次