JANコード・Code39・QRコードの違いと選び方|中小企業がバーコードを導入する時の判断基準

教えて嵐さん!JANコード・Code39・QRコードの違いと選び方|中小企業がバーコードを導入する時の判断基準

在庫管理や出荷業務の効率化を目指すなら、バーコード導入は必須。
でも「どのコードを選べばいいのか?」という壁にぶつかる方も多いと思います。

この記事では、JANコード・Code39・QRコードの違いと、
私が中小企業で実践してきた「現実的な選び方」をご紹介します。


1. JANコード|全国流通を前提としたバーコード

JANコードは、主に小売店や卸売業で使われる13桁の規格バーコードです。
POSレジ対応、ECモール(Amazonなど)への出品にも対応しています。

【注意すべきポイント】

  • JANコードは無料ではありません。
  • 登録にはGS1事業者コードの取得が必要で、年間の登録料がかかります。
  • この費用は年商にかかわらず一律で、たとえば年商1,000万円の企業と10億円の企業で同額になることも。

【どんな時に必要か?】

  • 全国展開や卸売を予定している
  • Amazonや問屋取引で「JANコード必須」とされている
  • 製品として他社に販売・流通させる場合

2. Code39|社内業務に最適な自由度の高いバーコード

Code39は、英数字(大文字)+一部記号で構成された自由形式のバーコードです。
自社で自由に番号設計でき、在庫・商品・ロケーション管理などに向いています。

【メリット】

  • 登録・費用不要、誰でも使える
  • バーコードの桁数も自由に設定可能
  • FileMakerなどでも簡単に生成・印刷可能

【どんな時におすすめか?】

  • 自社内だけでバーコード管理を完結したい
  • 商品番号やロケーションIDなどを活用したい
  • POSレジ対応は必要ない

3. QRコード|情報量が多くスマホ対応にも便利

QRコードは、URLやID、日付など複数の情報をひとつにまとめられる2次元コードです。

【メリット】

  • スマホやタブレットでそのまま読み取り可能
  • 商品・顧客・ロケーションなどを紐づけた情報を格納できる
  • デザイン性が高く、ラベルの見た目にも応用できる

【どんな時におすすめか?】

  • スマホで読み取って商品情報を表示したい
  • 商品にURLや出荷指示などを埋め込みたい
  • 顧客向けに簡単に情報を提供したい

4. FileMaker Cloudでの実践例

私が提供している FileMaker Cloudベースの在庫システムでは、
商品マスターに対して13桁のJANコードをワンクリックで自動割り振りできるように設計しています。

このような機能があれば、JANコードが必要な時にもすぐ対応可能。
一方、社内管理ではCode39で商品番号をバーコード化し、ロケーションや在庫管理を行っています。

【導入のコツ】

  • 「今」の用途ではCode39でも十分
  • 「将来」全国流通を見据えるならJANコードにも対応できる設計に
  • FileMakerならその両方を柔軟にカスタマイズ可能

まとめ:目的に応じてコードを選ぼう

用途推奨バーコード理由
小売流通・EC出品JANコードPOS・ECに必須、信頼性高い
倉庫・在庫管理Code39自由度高く、費用ゼロ
顧客連携・情報埋込QRコード多情報・スマホ対応

バーコード導入=コード選びからが勝負。
「どこで、誰が、どう使うか」を見極めて、最適なバーコードを選びましょう!

📣 ご相談はこちらから!

💬 LINEで気軽に聞いてください

💬 LINEで相談する

📩 しっかり伝えたい方はこちら

📩 お問い合わせフォームへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次