LINEのリッチメニュー設計で失敗しないコツ|6つのボタンに想いとベネフィットを込める導線づくり

教えて嵐さん!LINEのリッチメニュー設計で失敗しないコツ|6つのボタンに想いとベネフィットを込める導線づくり

はじめに:リッチメニューは「多ければいい」ではない

  • ボタンを多くしても、情報が伝わらなければ意味がない
  • 行動につながるリッチメニューは“シンプル設計”が鍵

実体験:Lステップで40ボタンまで設計した結果

  • タブ5枚×8ボタンのフルカスタマイズ
  • あれもこれも伝えたい気持ち vs 行動しないユーザー
  • 結果として「伝えたいことが届いていなかった」

本質は「何を伝えたいか」「何をしてほしいか」

  • 目的のない配置はユーザーを迷わせるだけ
  • 自社の“伝えたいこと”を6つに絞ることで設計に筋が通る
  • シンプルな6ボタン構成は、実は強い

ブロックされない設計の条件:「ベネフィット」が必要

  • LINE公式アカウントは「ブロックされたら終わり」
  • 「見てよかった」「登録してよかった」と思える価値が必要
  • リッチメニューにも“得する情報”や“特典導線”を組み込むこと

おすすめ構成例(6つの配置案)

ボタン内容
① 最新情報 or お知らせ情報更新のあるアクティブ感を出す
② クーポン or 登録特典来店・購入につながる価値の提示
③ 商品メニューすぐ確認できる安心感
④ 予約 or 問い合わせ行動導線(コンバージョン)
⑤ 店舗情報 or アクセス実在性・信頼感の補完
⑥ SNSや公式サイト情報の拡張・リピート導線

デザインは“やさしさ”と“見やすさ”を意識して

  • かわいさ・親しみ・視認性=LINEとの相性◎
  • Canvaなどでも十分整えられる
  • デザインは「伝える補助」である

おわりに:6つのボタンに、すべての意味を込めて

情報過多の時代だからこそ、
「本当に届けたいこと」を絞ると、相手に響く。
ブロックされない、選ばれるLINE設計は、リッチメニューから始まります。


📣 ご相談はこちらから!

💬 LINEで気軽に聞いてください

💬 LINEで相談する

📩 しっかり伝えたい方はこちら

📩 お問い合わせフォームへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次