「受注→出荷→在庫」がつながる仕組みとは?|中小企業がリアルタイム在庫管理を始める前に知っておくべき基本

教えて嵐さん!「受注→出荷→在庫」がつながる仕組みとは?|中小企業がリアルタイム在庫管理を始める前に知っておくべき基本

在庫管理の「つながり」がないと、現場は止まる

「在庫管理しています」と言っても、
出荷数を手書きで記録していたり、
入荷の履歴が残っていなかったりするケースは意外と多いものです。

でも、在庫というのは「物が動いた記録」があって初めて管理できます。
つまり、在庫管理とは**“入荷”と“出荷”の履歴をきちんと残すこと”**なのです。


入荷データと出荷データがなければ在庫管理はできない

在庫は自然に減ったり増えたりしません。
「仕入れた」「納品した」という**動作(入荷・出荷)**があって、
はじめて在庫数が変動します。

だからこそ、
在庫管理には“出荷データ”と“入荷データ”の両方が絶対に必要です。


受注データや発注データがあると、未来の在庫も見えてくる

リアルタイム在庫は「今」の数字。
でも、今後の欠品や発注計画を立てるには、次の情報が必要です。

  • 受注データ → 引当数(出荷予定数)
  • 発注データ → 発注残数(入荷予定数)

これらを活用すれば:

  • 今すぐ売れるフリー在庫がわかる
  • 不足数が明確になる
  • 発注のタイミングや数量が見えてくる

引当数とフリー在庫の考え方

引当数とは「まだ出荷してないけど、売れたことが確定している数量」。
出荷予約とも言える存在です。

フリー在庫は、
在庫数 − 引当数で計算されます。

つまり「今すぐ売ってもいい在庫」がこれでわかるのです。


入出庫データで履歴を一元管理

私は**「入出庫履歴」という1つのテーブル**で、すべての在庫の動きを記録しています。

  • 出荷したら「出庫」としてマイナス記録
  • 入荷したら「入庫」としてプラス記録
  • 同時に、在庫マスターも連動して数値を更新

これにより、履歴と在庫が常に同期された状態になります。


現場ではパソコンなんて触れない。だからモバイル運用

出荷しながらパソコンで入力…なんて無理ですよね?
だからこそ、私はiPhoneやハンディ端末でバーコードを読み取り
FileMaker Cloudにデータを書き込んでいます。

クラウドなので、別のパソコンから見ても、リアルタイムで在庫が反映されます。


棚卸しや発注にも役立つ「今と未来の在庫の見える化」

たとえば、100件の受注があったとして、
それぞれの数量が引き当てられていれば、
今のフリー在庫や欠品状態がすぐに把握できます。

この状態が見えるからこそ、

  • 無駄な在庫を持たない
  • 適切な発注ができる
  • 棚卸しもスムーズになる

すべてが“数字で管理できる”ようになります。


おわりに:在庫は「つながる仕組み」で活きてくる

在庫管理の本質は、「今どれだけあるか」ではなく、
「どう動いてきたか、これからどう動くか」を管理することです。

そのためには、
受注→出荷→入出庫→在庫までが一連の流れでつながっている必要があります。

私自身、FileMaker Cloudでこの流れを作ってきましたが、
現場も事務も驚くほど楽になりました。

在庫管理に悩む方は、まずは
**「在庫の動きが記録としてつながっているか?」**を見直してみてください。


📣 ご相談はこちらから!

💬 LINEで気軽に聞いてください

💬 LINEで相談する

📩 しっかり伝えたい方はこちら

📩 お問い合わせフォームへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次