はじめてのクラウド業務システム– FileMaker Cloudを中心とした業務システムの導入事例や活用法を紹介します。小さな現場でも導入しやすいクラウド型の仕組みや、導入前に知っておきたいポイントなど、システム初心者でもわかりやすく解説しています。 –
FileMaker Cloudを中心とした業務システムの導入事例や活用法を紹介します。小さな現場でも導入しやすいクラウド型の仕組みや、導入前に知っておきたいポイントなど、システム初心者でもわかりやすく解説しています。
-
なぜクラウドにすると「在庫の今」が見えるのか?
在庫管理にExcelや紙を使っていると、こんな問題がよく起きます。 さっき出荷した分がまだ反映されていない 発注済みのものを「在庫ゼロ」と見てしまう 「在庫あるはず... -
クラウドじゃなきゃ意味がない|FileMakerを活かす“保存先の設計”と私の実践法
FileMakerをクラウドで使う。これはもはや当たり前になりつつありますが――**「保存先がクラウドじゃないなら意味がない」**と私は思っています。 ■ アクセスできても、... -
スモール企業のシステム選び|Lステップにこだわらず“ちょうどいい仕組み”を考える視点
前編では、私が会費管理・POSレジ・予約・ポイント制度について何を検討し、どう選定したかをお話ししました。 後編では、そこからさらに“本当に必要なものだけに絞る”... -
サービス業にシステムはどこまで必要か?|POS・予約・ポイントを導入した私のリアル体験談
「サービス業を始めたいけど、システムって何を入れればいいんだろう?」 これは、私が会員制施設の運営を任されたときに最初に直面した悩みでした。 ■ 会費回収は「サ... -
マニュアルって本当に必要?|費用と機能から考える“中小企業に合う仕組み”の選び方
「マニュアルなんてなくても仕事はできる」…でも本当にそうでしょうか? 私は過去に、有料のマニュアルシステムも実際に使ってきました。その上で、いまはFileMaker Clo... -
チェックリストで“考えない仕組み”を作る|現場で役立つFileMaker Cloudの活用術
前編では、「マニュアルを読むのではなく、チェックしながら進める」という発想と、FileMaker Cloudにチェックリストを組み込んだ理由を紹介しました。 今回はその後編... -
マニュアルは“読む”より“チェックする”が効率的|FileMaker Cloudにチェックリストを組み込んだ理由
「マニュアルはあっても、見るのが面倒」「1か月に1回の作業って、だいたい忘れてる」――そんな経験、ありませんか? 私は元々、作業手順を覚えるのが苦手で、何かと“確... -
発注作業の精度と時短を両立する方法|FileMaker Cloudで“誰でも同じ発注”を実現する仕組みとは?
「発注って、結局“人によって変わる”のが困るんですよね…」 これは、現場でよく聞く悩みのひとつです。 発注作業は属人化しやすく、担当者の勘や感覚で数量が決まってし... -
クラウドで業務をひとつに集約|中小企業が“システム分断”を乗り越える方法
「クラウドで業務がつながると、こんなにラクになるんだ」 これは、僕自身が現場でクラウドシステムを導入したときに一番感じたことです。 中小企業の多くは、「受注は... -
「受注→出荷→在庫」がつながる仕組みとは?|中小企業がリアルタイム在庫管理を始める前に知っておくべき基本
在庫管理の「つながり」がないと、現場は止まる 「在庫管理しています」と言っても、出荷数を手書きで記録していたり、入荷の履歴が残っていなかったりするケースは意外...