棚卸しが遅いのは“並び順”のせい?WMSで在庫チェックが爆速化する理由

教えて嵐さん!棚卸しが遅いのは“並び順”のせい?WMSで在庫チェックが爆速化する理由
目次

はじめに:棚卸しが毎回しんどい…

棚卸しって、どうしてあんなに時間がかかるんでしょう?
在庫数を確認して、メモして、移動して、また戻って…。
私も以前は「棚卸し=苦行」だと思っていました。

でも実は、人や方法の問題じゃなく、“並び順”が問題だったのです。


棚卸しが遅くなる“根本原因”はこれだった

  • 商品番号順に並んだ在庫表
  • バラバラなロケーション(棚の位置)
  • 結果:倉庫内を行ったり来たり…

作業者が迷う・探す・戻る
これが一番の時間ロス。まるで“無駄なランニング”のような作業になってしまいます。


解決策は「ロケーション順」で棚卸しすること

WMS(倉庫管理システム)には、ロケーション管理という機能があります。
商品ごとに「棚番号」や「位置情報」を登録しておけば…

✅ 棚卸し表が「歩く順番=ロケーション順」に並ぶ
✅ 移動ロスがなくなる
✅ 棚を上から順に“見るだけ・数えるだけ”で終わる!


「ダブルMS」は最初からこの仕組みが組み込まれています

私が提供しているWMS「ダブルMS」では、
ロケーション管理が標準で組み込まれています。

  • 棚番号登録 → 自動で棚卸し表がロケ順で出力
  • ロケーション順のピッキングリストとしても使える
  • 移動・確認・記録のすべてがスムーズに

実際の導入現場では、棚卸し時間が約1/3になったケースも。


ただし…すべての人にWMSが必要とは限りません

そんなに商品点数が多くない、
棚の配置も単純で、数も少ないという場合は、
紙のリストでも棚卸しは十分できます。

でも…

  • 商品が増えてきた
  • 倉庫を移動・拡張した
  • 「あれ?数合わないな…」が月に何度も起きる

そんな状況なら、そろそろ“仕組み化”のタイミングかもしれません。


まとめ:早く数えることより、迷わず数えること

棚卸し作業は、「早さ」ではなく「迷わなさ」が大事です。
そのためには、作業者の頭ではなく、システムが“順番”を設計してあげること

それができるのが、ロケーション順に出力できるWMSなんです。


LINEで相談できます!

「うちの棚卸し、いつも疲れるな…」と思ったら、
LINEでお気軽にご相談ください!

📣 ご相談はこちらから!

💬 LINEで気軽に聞いてください

💬 LINEで相談する

📩 しっかり伝えたい方はこちら

📩 お問い合わせフォームへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次