「また数が合わない…」をなくす現場の工夫とは?金属加工工場の在庫ミス改善術

教えて嵐さん!「また数が合わない…」をなくす現場の工夫とは?金属加工工場の在庫ミス改善術

「また合わない…」現場で起きた在庫ズレの連続

棚卸しのたびに数が合わない。
出荷伝票通りに出したはずなのに、月末になると在庫数にズレが出る——
そんな悩みが続いていたのは、ある金属加工工場の現場でした。

社員のトワさんは、「またか…」と溜息をつきながらも、毎月エクセルと棚の突き合わせに追われていました。


原因は「作業ミス」じゃなかった

最初は「記入漏れ」や「入力ミス」だと思われていたこの問題。
でも実際には、以下のような根本原因がありました。

  • 数量は合っていても、ロケーション(置き場)の記録がズレていた
  • 棚移動の際に記録されていなかった
  • 入力タイミングによってデータが古いまま反映されていた

つまり、「人のミス」ではなく「仕組みの不備」だったのです。


「動かす」じゃなく「読む」運用に変えた

トワさんたちが導入したのは、FileMaker Cloudとハンディスキャナの組み合わせ。

  • 棚移動は、商品スキャン → 新しい棚スキャンの2ステップ
  • 数量入力ではなく「ロケーション変更」として履歴が残る
  • スキャン記録がすぐクラウド反映されるので、他のスタッフも最新情報が見られる

人が考えずに“読めばいい”仕組みにしたことで、記録漏れが激減しました。


「この棚、何もないけど在庫あり」問題が消えた

導入後、最も効果を実感したのは「棚にないのにデータ上は在庫あり」という現象が消えたこと。

目視と数値が一致するだけで、作業効率と信頼性は格段に向上。
トワさんも「もう、棚卸しが怖くない」と笑います。


まとめ:ズレない仕組みで、現場が変わる

在庫数が合わないのは「人のせい」じゃない。
記録の仕組みがないまま、作業者にすべてを任せることに無理があるんです。

  • 記録する運用から、「読む」運用へ
  • 数量よりロケーションを正確に
  • クラウドと履歴でミスを追わずに“防ぐ”

この考え方が、現場の働きやすさと精度を大きく変えました。


📣 ご相談はこちらから!

💬 LINEで気軽に聞いてください

💬 LINEで相談する

📩 しっかり伝えたい方はこちら

📩 お問い合わせフォームへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次